人気ブログランキング | 話題のタグを見る


山中湖情報創造館 指定管理者による日々の記録です。


by lib-yamanakako

S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

リンク


山中湖情報創造館
ポッドキャスト

山中湖情報創造館
The YAMANAKAKO Library for The People's Creativity.
開館時間: 09:30-19:00

休館日
元 旦 : 1/ 1 (金)
月末休館日:1/29 (金)

山中湖情報創造館 公式
〒401-0502
山梨県南都留郡山中湖村平野506-296
Tel. 0555-20-2727
Fax. 0555-62-4000

図書館へ行こう!リンク集
by 110kA

図書館系Web日記・Blog
by egamiblink


ブログランキング・にほんブログ村へ

あわせて読みたい

検索

カテゴリ

全体
お知らせ
図書館から
Lib+Live
私のオススメ
山中湖だより
デジ研
Discover図書館法
図書館ビジネス
報道
私見
イベント
電網快々
特集
デジタルアーカイブ
スタッフから
指定管理者
これからの図書館像
from Director
講座
Jr.Lib
新着図書
未分類

以前の記事

2011年 07月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
more...

最新のトラックバック

フォロー中のブログ

丸山高弘の日々是電網 ...

その他のジャンル

ファン

記事ランキング

ブログジャンル

画像一覧

図書館界 Vol.56 No.3 by 丸山高弘

愚智提衡而立治之至也氏のBlogにも取り上げられている、「図書館界 Vol.56 No.3」の《誌上討論》を取り寄せまして、読ませていただきました。感想...「図書館(業)界って、大変ですね。(まるで他人事のようで、ごめんなさい)」。です。
 糸賀氏(すみません、みなさん“氏”で統一します)の論にあるように、
(以下引用)
「不毛な論議に一刻も早くケリをつけて」 「次の次」を考えなければならない
(ここまで)
は、まさにその通りだなぁ、と感じました。(なんだか、一般利用者のあずかりしらぬところでの議論に終始しているかのような印象が残りますね)
 さて、智提衡而立治之至也氏のBlogにもあるように、
(以下引用)
このネタを「図書館界」の閉じた読者だけに読んでもらっても無意味なので,多少なりとも開かれている自分のblogで意見を開陳した次第.
(ここまで)
とあるように、私もBlogを使わせていただきます《飽くまでも丸山個人の意見として》

一応、編集委員会の意図に沿って....
1.『市民の図書館』の歴史的評価
 すみません、読んでおりません。勉強不足です。ごめんなさい。

2.貸出中心のサービスへの考え
 ここで言われている「貸出」が、“物理的な書籍を利用者が一定期間館外に持ち出し、返却されること”を指しているのであれば、現場では「貸出中心」ではないと思います。そもそも《中心》という言葉の使い方に多少違和感を持つのですが、むしろ《目的》と《手段》で考えています。つまり「利用者への情報提供」が《目的(中心)》であって、「貸出」はそのためのひとつの《手段》であり、ブラウジングコーナーで新聞や雑誌を読むことも情報収集という目的の一つ(雑誌はバックナンバーは貸出しますが、雑誌の最新号や新聞は貸出していません)ですし、インターネットの利用、CD-ROMの閲覧、ビデオやDVDの視聴なども、情報提供が目的で、貸出はそのいち手段にすぎない...と考えています。
 ということで、「貸出」というサービスのポジショニングで言えば、「貸出中心」に対して発展/転換という議論を用いれば、パラダイムシフトが起きていると言えるのではないでしょうか。

3.資料購入のあり方
 誤解を恐れずに言えば(でも、お願い誤解しないでね!)、これからの図書館経営を考えると、資料購入を税金だけに頼るのは無理があるように感じます。行政における緊縮財政は当然、文化行政にもしわ寄せがきまして(けっこう真っ先に...山中湖村じゃないですよ、他の町でそういう思いをしたものですから...)、地域の歴史や文化活動を、行政の財政に左右されてしまう現状は変えていかなければならない、ように思っています。
 これからの図書館の館長さんのお仕事の大半は、行政からの予算獲得も含め、活動資金集め(「ファンドレイジング(基金集め)」と言うらしい)に奔走していただいて、現場の職員はその基金を、ありがた〜く・感謝を込めて、使わせていただく。
 それと、図書館で物販してはいけない!という決まりはなく、行政が運営している美術館や博物館では、ミュージアムショップの売上があったり、ミュージアムショップ用のオリジナル商品開発があったりもします。図書館で入館料を取るわけにはいきませんが、そうした活動も、これかは《アリ》なのではないでしょうか。

お題にはありませんでしたが、執筆者の論調の中に見られたので、一言
4.職員と専門性
 丸山は、図書館を図書館界だけで捉えるのではなく、他の施設やサービス業などと比較して考える事がよくあるのですが、そのひとつに、スーパーマーケットがあります。ひょっとしたら図書館は『知のスーパーマーケット』と呼んでもいいのではないか、とすら思っています(これについてはまた後ほど展開しますね)。
 そこで...レジ打ちはパートやアルバイトでも可能ですが、そのスーパーマーケットには、仕入れ担当者(図書館でいえば選書)、野菜売場の主任(野菜レファレンス・ライブラリアン)や肉や魚売場にも専門性を備えたプロフェッショナルがいますよね。お客様(利用者)と一番接点が多いのは、レジ係だったりしますので、「レジ打ちだったら、パートでもいいわ」と思われてしまうのも無理はないかもしれません。ただし、同じレジ打ちでも現場責任者の主任はいますし、人手不足の時は店長自らがレジ打ちをする場面もありますよね。そういう使い分け...というのも、図書館運営/経営に必要なことではないでしょうか?
 で、さらに言わせていただければ、専門性と外部委託は別問題。専門性を持った外部委託もあり得ると思います。

5.さらに...「司書」について
 どうして「司書=図書館の職員」 なのか、ず〜〜〜〜〜っと疑問に思っています。
 例えば、デパートの案内(館内レファレンスサービスですよ)、観光案内所(タウンレファレンスサービス)、観光地でなくとも交番に街のレファレンサーが常駐していてもいいじゃないですか、前にもこのBlogで書きましたが、「会社の司書」というのもありですよね。大学の司書教育の中には、そんなものは範疇にはないようです。これって、すごく問題アリと思っています。
 あっ、「司書」って言うからいけないのかな(対象が本だけだから)、[ライブラリアン」とすれば、情報提供全般になるから、職域はかなり広くなるのかもしれませんね。

ちょいと、Blog としては長くなってしまいましたが、《誌上討論》の読書感想文もかねて。
by lib-yamanakako | 2004-09-24 06:39 | 私見