人気ブログランキング | 話題のタグを見る


山中湖情報創造館 指定管理者による日々の記録です。


by lib-yamanakako

S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

リンク


山中湖情報創造館
ポッドキャスト

山中湖情報創造館
The YAMANAKAKO Library for The People's Creativity.
開館時間: 09:30-19:00

休館日
元 旦 : 1/ 1 (金)
月末休館日:1/29 (金)

山中湖情報創造館 公式
〒401-0502
山梨県南都留郡山中湖村平野506-296
Tel. 0555-20-2727
Fax. 0555-62-4000

図書館へ行こう!リンク集
by 110kA

図書館系Web日記・Blog
by egamiblink


ブログランキング・にほんブログ村へ

あわせて読みたい

検索

カテゴリ

全体
お知らせ
図書館から
Lib+Live
私のオススメ
山中湖だより
デジ研
Discover図書館法
図書館ビジネス
報道
私見
イベント
電網快々
特集
デジタルアーカイブ
スタッフから
指定管理者
これからの図書館像
from Director
講座
Jr.Lib
新着図書
未分類

以前の記事

2011年 07月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
more...

最新のトラックバック

フォロー中のブログ

丸山高弘の日々是電網 ...

その他のジャンル

ファン

記事ランキング

ブログジャンル

画像一覧

営利企業と非営利団体/非営利団体と図書館

これが正解...と、言うつもりはありません(注:現在のデジ研と山中湖情報創造館の状態を表現しているものでもありません)が、こんな風に考えると、営利企業と非営利団体、非営利団体と図書館の在り方が、ちょっと整理できるかもしれない..と、思っています。
営利企業と非営利団体/非営利団体と図書館_a0029259_022177.jpg
営利企業と非営利団体の活動における一番大きな違いが、[顧客]と[利用者/提供者]の在り方です。営利企業の場合、対価をいただいた[顧客]に対して、[商品やサービス]を提供すればいいのですが、非営利活動では[利用者]に対して[サービス]を提供するあるいは[社会的な使命を遂行]することと、その活動資金や参加ボランティアとしての労働(?)を提供する[提供者(ドナー)]とが、別の存在である..と、いうことだと思っています。非営利活動団体におけるボランティアは、理事として意思決定に関わる[政策ボランティア]と、寄付金と同様に実働を提供する[参加ボランティア]に分かれます。
非営利活動団体にとっては、1)サービス利用者もお客さん、2)提供者であるボランティアさんもお客さんなのです(気持ちよく寄付していただき、活動に参加していただき、また次回にもつなげるために、気持ちよく参加できるおもてなしが、事務局には必要なのです)。

そして、
興味深いことに、非営利活動団体と図書館は、こんな風に描く事ができます。
営利企業と非営利団体/非営利団体と図書館_a0029259_029817.jpg
図書館は、図書館法によって、利用者から入館料や資料提供の対価をいただくことはできません。利用者にはサービスを提供するだけです。その時点で、図書館は非営利活動団体と同様のモデルを作っています。図書館ボランティアのような[参加ボランティア]や図書館への寄贈・寄付があります。
ただ、最大の違いが、図書館の場合[自治体]という最大の理解者であり最大のスポンサーが存在しているということです。

ちなみに、
非営利活動団体の会員は、理解者であり提供者であり、きちんとミッションを遂行しているかをチェック者でもあります。

そして...
非営利活動団体における事務局はボランティアでは、ないのです。
理事会は、集めたお金を、より費用対効果が高く、目標とする社会的使命を実現してくれる最高経営責任者(CEO)として事務局長を選び、有能な有給職員を採用し、会を運営するのです。
NPOに関わって、足掛け7年目になりますが...はずかしい話し、やっとここまで理解してきました。(^_^;



営利企業と非営利団体/非営利団体と図書館_a0029259_21572372.jpg

書き込んでいるうちに、かえって判りづらくなってしまいました。m(_ _)m
この[指定管理者時代の図書館経営も出る(案) -NPO編-]のポイントは、3つの紫色の部分。

1. 設置者である自治体の財政からの [支出金]
2. 寄付・寄贈・ボランティアの実働参加による [ファンドレイジング]
3. 有償のサービスや商品による売上げを考える [マーケティング]

この3つのポケット(?)から得られた資金を、より費用対効果を高めた図書館経営を行う実行部隊として[館長]や[スタッフ]を集める。このあたりは、さしづめ“七人の侍”風であるが、相応の報酬や待遇を用意した上で、きちんとした指定管理者であるNPOの正規の有給職員として雇用契約をむすぶ。
NPOからみれば、現場のスタッフはNPO事務局からみれば、一事業部とみることもできる。館長は、いわば店長のようなものかもしれない。

ただ、この図を見て現場の経営の難しさも、読み取れるかもしれない。
というのも、現場の図書館経営は、2つのコントロールを受けることになります。設置する自治体の図書館に対する政策にもとづくコントロールと、NPOの意思決定機関からのコントロールのダブル・コントロールを受けることになる。

...とは、いっても....大スポンサーである自治体/教育委員会の意思の重みはとても大きい。

新しい経営論の入口が見えて来たような気がします。
by lib-yamanakako | 2006-01-27 00:37 | 図書館ビジネス